top of page


大手企業で戦略的思考研修を実施
令和7年10月、大手食品メーカーで新任管理職を対象とした戦略的思考を学ぶ研修を実施しました。毎日の業務においては、多忙さから次々生じる問題に追われて疲弊したり、根本原因に踏み込まないために同じ問題が繰り返されたりすることがあります。管理職となれば、こうした問題を前に一歩立ち止まり、仕事の目的を考えて、部下やチームはもちろん、周囲の関係者も含めて恩恵を受けられたり、あるいは今だけでなく少し先を見据えて打ち手を考えることが必要です。企業戦略の立案ではなく、日常業務を戦略的に考える重要性は一見簡単そうでいて、活用するには練習が必要です。今回はグループで検討することによって、多様な情報が集まり、自分では進まなかった解決策が得られた経験ができたこと、助け合える仲間ができたことが成果だったかもしれません。 この写真はイメージです。


日本女子大学 「社会福祉とキャリア」に登壇
令和7年10月21日、日本女子大学の社会福祉学科の1年生向けの授業「社会福祉の学びを一般企業で活かす」と題し、講義を行いました。社会福祉学科に入ったものの、社会福祉士の資格を取らない学生が多いと聞き、社会福祉というカテゴリーは一般企業の事業開発や人事、そして日常の同僚支援等に活かせることを伝えました。ソーシャルワーカーのグローバル定義は現代のリーダーに求められる要素と同じだと感じているためです。話を聴いて、資格取得に前向きになったというコメントがある一方、就活とのかねあいや時間の使い方で踏み切れないという声もありました。また、働く目的を持つこと、自分を客観視する重要性を伝えたところ、多くの学生がこのメッセージを受け取ってくれたようでした。


自治体で女性のキャリア相談を担当しています
令和4年度から某自治体で女性の再就職、副業、創業などの相談にのっていますが、子育てが一段落した時期の再就職は定年を控えた次のキャリアの選定と似ていると感じます。過去の経験を活かすか、新たな領域に移るか?どちらにしても、自分の心(希望)と社会の動向を行き来しながら、自分に合う就職先を見つけていくことになります。しかし、自分のやりたいことを見つけることが案外難しく、さらには一歩踏み出して面接に行ってみる、ということも意外と壁になっているようです。何のために働くのかという目的を明確にした上で、少し楽観的に構えて気楽に動いてみてもいいのではないか感じています。 この写真はイメージです。


宇都宮大学 志士プログラムに登壇
令和7年9月10日、宇都宮大学の志士プログラムで「人生100年時代のキャリアに必携!無形資産について学ぼう」と題し、講義を行いました。志士プログラムは社会人対象のリーダー育成プログラムです。当日は多様な職種の参加者に加え、副学長も加わりにぎやかなワークショップとなりました。


清瀬市でビジネスコンテストの講師・伴走支援を担当
清瀬市でビジネスコンテストの講師・伴走支援を担当しました。


川崎市でキャリアセミナーを開催
自治体で市民のためのキャリアセミナーを開催。参加者は越境学習のため福祉施設や市民活動団体でボランティアを体験。人生100年時代に求められる無形資産の蓄積に挑んでいます。


江東区でキャリアセミナーを開催
中小企業の経営者、人事担当者を対象に、定着につなげるキャリア支援策について講演しました。


大手製造業でパワハラ予防研修を開催
大手企業の管理職にパワハラを予防するには、無自覚のパワーやバイアスを自覚する大切さを伝えました。


品川区でキャリアセミナーを開催
おおむね55歳以上の市民に対して、多様なキャリアの実例を紹介しました。
bottom of page
