職員向けサービス
住民の自立を促す会話術
行政や社会福祉協議会など自治体関連の職員の中には「住人のために尽くしたい」という気持ちから住民の要望や依頼を引き受けた結果、負担が増え続けるケースが見られます。そこで、住民と信頼関係をつくり、住民に自立して動いてもらうコミュニケーションスキルを学ぶプログラムを提供しています。
《プログラムの目的と構成》
住民の要望をすべて引き受けることなく、自立行動を促す働きかけ方を学びます。
以下のようなケースを作成し、それに基づきグループ討議とロールプレイを実施します。
【ケーススタディ】地域の課題を解決するために、住民グループが立ち上がりました。運営が軌道になるまでというつもりで、会議の運営や議事録の作成を行っていた自治体職員のEさんでしたが、いつのまにかEさんがやることが当たり前のような雰囲気になっていました。そこで、自治体(Eさん)はあくまで支援者であることを説明し、自主運営に移行することを住民に提案しました。話を理解した住民グループでしたが、いざはじめてみると実際に動ける人材がおらず、活動が停滞しています。困ったリーダーの住民が相談にきて「このままではうまくいきません。助けてください」というのです。そういわれると、手伝わなければと思う職員のEさんですが、ここでは何とか住民リーダーのやる気を引き出し、住民主体の活動が動き出すよう、リーダーと話しあう必要があります。
◆住民が依存的になる原因(1時間)
・原因をグループで話し合う
・職員側の「良かれと思って引き受ける」考え方が依存を加速させることを解説し、住民と向き合うときの職員の心構えについて解説
◆ロールプレイ(1~2時間)
・すぐに引き受けることなく、住民のやる気を引き出す話し方を学ぶ(解説)
・3人一組でロールプレイを実施。実践から学ぶ
導入事例
東村山市社会福祉協議会
東村山市社協
イメージキャラクター
ぽんたくん
地域包括支援センター 第2層コーディネータ―を中心に市の職員も含めて21名が参加
上記のケースと構成で2時間のワークショップを開催しました。
<参加者の感想>
•市民が依存しているのではなく、その状態を創り出している関わり方を(自分たちが)していること
に気づいた
•自分も住民も対等で、活動の目的を意識して仕事を取捨選択することを心掛ける
•住民の「~してください」に応えようとするのではなく、目的を確認しつつ一緒に答えを探す
•まず関係づくり(傾聴)が重要であることを学んだ(すぐ本題に入り、解決策を助言しようとしてい
た自分がいる)
•市民の努力を褒める、ねぎらうことが大事
•活動目的の再確認を一緒に行うことで、動機付けにつながるのだと学ぶことができた。その場で答えがでなくても、相談者の考えるきっかけになると感じた。
•思いを聴いた上でのアイデア出しは、コーディネーターからの意見よりも、住民の言葉で引き出した
方がより主体性を引き出せる
•コーディネーターを頼りたいという思いが強いときの対応の難しさを感じた
職員向けサービス
まちづくりファシリテーション
住民参加の協議会やワークショップの運営は、参加者の多様性から容易ではありません。相手の立場や考え方を尊重し聴きあい、信頼関係を高めながら合理的にまとめて結論をだしていく。その必要性は増しています。成熟したコミュニティをつくるために、職員をファシリテーターに育て、話し合いの作法を共有する試みを提案しています。
《プログラムの目的と構成》
誰もが参加しやすい場をつくり、多様な意見を受け止め整理して、納得が得やすい結論を導くファシリテーションスキルを学びます。以下の3つの要素をメインに、実際に話し合いをしながらファシリテーションのポイントを学びます。
★日数や時間はご相談で決めていきます。
★職員向けだけでなく住民向けの講座としても有効です。
1 話しやすい場をつくる
ファシリテーターは自分の発言より、他者を活かすことに注力します。そのために、参加者の話を引き出し、耳を傾け、受け止めたり盛り上げたりして場づくりをすることを学びます。
2 議論を深め、まとめる
発言を板書し、類型化した上でどのような議論になっているか、構造化して参加者に示します。意見が偏っていないか、客観的に考えてもらいます。そして、できるだけ多くの人の納得度が高い結論を出すように努めます。
3 ファシリテーターとしての心構えとテクニック
ファシリテーターは参加者の議論を「促す人」であるという認識を持ち、人々と場に意識を向けます。目的と時間管理を忘れず、自分の行動にも目を向けます。ポストイットやアイスブレークゲームなど場づくりのコツを学びます。
導入事例
K市社会福祉協議会
地域活動・ボランティアセンターには多くの市民活動団体が参加していますが、お互いの交流の場がなく、また団体によっては、話し合いがうまくいかない、会員が集まらないといった悩みがありました。そこで、団体同士の交流を図ることと、市のリーダーを育成する目的でファシリテーション講座を開催しました。
講座には社協や市の職員も参加しました。
K市では、2020年から2年間、活動団体のリーダーに対してファシリテーション講座を開催しました。
ファシリテーターは組織に複数の理解者がいるとより、うまくスキル活用ができるだけでなく、参加者側にもファシリテーションの学びが提供できます。継続してファシリテーションの普及に取り組む視座も大切です。